本文
国宝 一乗寺三重塔
名称 | いちじょうじさんじゅうとう 一乗寺三重塔 |
---|---|
種別 | 建造物 |
指定年月日 | 明治34年3月27日 昭和27年3月29日 |
員数 | 1基 |
時代 | 承安元年(1171) |
所在地 | 坂本町 |
特徴 |
一乗寺は山号を法華山といい、天台宗叡山派に属している。寺記によると、孝徳天皇の白雉元年(650)、法道仙人が金銅の聖観音を携えて渡来し、堂宇を建てたのにはじまると伝えているが、明証はない。 出典 加西市文化財資料第3号「加西の文化財」(改訂版) |
本文
名称 | いちじょうじさんじゅうとう 一乗寺三重塔 |
---|---|
種別 | 建造物 |
指定年月日 | 明治34年3月27日 昭和27年3月29日 |
員数 | 1基 |
時代 | 承安元年(1171) |
所在地 | 坂本町 |
特徴 |
一乗寺は山号を法華山といい、天台宗叡山派に属している。寺記によると、孝徳天皇の白雉元年(650)、法道仙人が金銅の聖観音を携えて渡来し、堂宇を建てたのにはじまると伝えているが、明証はない。 出典 加西市文化財資料第3号「加西の文化財」(改訂版) |