本文
リチウムイオン電池の廃棄方法について
「リチウムイオン電池」が原因とされる発火事故が廃棄物処理施設で増えています。この電池は、スマートフォン、ゲーム機器、電子タバコ、掃除機など、多くの家電製品に内蔵されています。
リチウムイオン電池は大容量の電力を長時間蓄えられ、何度も充電して使用できます。しかし、衝撃により発火する危険性があるため、適切な廃棄方法にご協力をお願いします。
リチウムイオン電池が使用されている主な製品
リチウムイオン電池などの小型充電式電池が使用されている機器は以下のようなものがあります。
(環境省啓発パンフレットより)
リチウムイオン電池の廃棄方法
リチウムイオン電池等は次の方法で廃棄できます。
廃棄の際は発火リスクを低減させるため、ビニールテープなどで端子を絶縁して排出するようお願いします。
小型家電収集日にごみターミナルへ
ほかの小型家電とは混ぜず、必ずリチウムイオン電池だけを別の透明袋にいれて排出してください。
リチウムイオン電池を取り外せない場合は、無理に分解せず本体ごと別の透明袋にいれて排出してください。
※膨張・変形したリチウムイオン電池も同様に排出できます。
※スマートフォンなど個人情報のあるものはクリーンセンターへ直接持込みしてください。
加西市クリーンセンターへ直接搬入する
ごみターミナルに排出できない30cm以上の大きさのものは、クリーンセンターへ直接お持ち込みください。
小型家電収集日以外でリチウムイオン電池を廃棄したい場合も持込み可能です。
※持込みの際に重量に応じて持込み料金が発生します。
一般社団法人JBRCが推奨するリサイクル協力店のリサイクルボックスを利用する
リサイクルボックスを設置している店舗は、一般社団法人JBRCのホームページ<外部リンク>で確認してください。
※膨張・変形しているものや、製造メーカー等によっては持ち込みできない場合がありますので、事前に一般社団法人JBRCホームページでご確認いただくか、リサイクル協力店にご確認ください。
参考情報
セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(正しい捨て方の動画)<外部リンク>









