ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 税務課 > 国民健康保険税の計算例(1給与所得)の場合

本文

国民健康保険税の計算例(1給与所得)の場合

記事ID:0001132 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 <外部リンク>

保険税の計算例(令和4年度)

例(1)給与所得の場合

国保加入者3人 前年の給与所得
世帯主(42歳) 3,560,000円(収入5,000,000円)
妻(37歳) 480,000円(収入1,030,000円)
子(16歳) 0円

この世帯の医療分は・・・世帯主、妻、子の3人分

給与所得-基礎控除43万円=課税所得金額
課税所得金額×7.4%

(1)所得割額 世帯主(3,560,000円-430,000円)×7.4%=231,620円
妻(480,000円-430,000円)×7.4%=3,700円
(2)均等割額 一人 27,000円×2人=54,000円
(3)平等割額 一世帯 21,000円

医療分合計 (1)+(2)+(3)=310,300円(100円未満切り捨て)

この世帯の後期支援分は・・・世帯主、妻、子の3人分

給与所得-基礎控除43万円=課税所得金額
課税所得金額×2.8%

(1)所得割額 世帯主(3,560,000円-430,000円)×2.8%=87,640円
妻(480,000円-430,000円)×2.8%=1,400円
(2)均等割額 一人 9,000円×2人=18,000円
(3)平等割額 一世帯 8,000円

後期支援分合計 (1)+(2)+(3)=115,000円(100円未満切り捨て)

この世帯の介護分は・・・世帯主1人分(40歳以上65歳未満)

給与所得-基礎控除43万円=課税所得金額
課税所得金額×2.3%

(1)所得割額 世帯主(3,560,000円-430,000円)×2.3%=71,990円
(2)均等割額 一人10,000円×1人=10,000円
(3)平等割 一世帯 6,000円

介護分合計 (1)+(2)+(3)=87,900円(100円未満切り捨て)

この世帯の国保税は・・・

医療分合計+後期支援分合計+介護分合計=310,300円+115,000円+87,900円=513,200円


オススメ
  • 気球の画像
  • 紫電改の画像<外部リンク>
  • 播磨の国風土記の画像