本文
交通安全の取り組み
令和5年度 秋の全国交通安全運動イベント
白バイの乗車体験・記念撮影会
飲酒体験メガネを装着し、飲酒運転の危険さを体験(歩行)
飲酒体験メガネを装着し、飲酒運転の危険さを体験(箸で小物つかみ)
令和5年9月23日(土曜日)イオン加西北条店にて、加西市役所・加西警察署・加西交通安全協会協賛で、交通安全啓発イベントを行いました。
イベントでは、飲酒体験メガネを装着し、飲酒運転の危険さを体験したり、白バイの乗車体験や白バイとの記念撮影会を行いました。
親子連れはじめ、多くの方にご参加いただきました。
防災と安全のパートナーシップ 消防署・警察署・自衛隊合同イベント
消防車・自衛隊車両・白バイの展示
白バイ隊員によるデモンストレーション
警察車両の乗車体験・記念撮影会
飲酒状態疑似体験メガネを装着して運転シミュレータ講習実施
令和5年8月11日(金曜日)イオン加西北条店にて、消防署・警察署・自衛隊・加西市・加西交通安全協会協賛で、防災と安全の啓発イベントを開催しました。
8月19日のバイクの日に因んで、白バイ隊員によるデモンストレーション・白バイの乗車体験・警察車両との記念撮影会等を行いました。
また、飲酒状態疑似体験メガネを装着し、運転シミュレータでの講習を行い、飲酒運転の危険さを体験し、飲酒運転根絶を促進しました。
親子連れはじめ、多くの方にご参加いただきました。
令和5年度職員研修 「交通安全教室」
令和5年度入庁職員と講習希望者に対する交通安全講習
令和5年7月14日 加西市役所 多目的ホールにて、令和5年度入庁職員と受講希望者に交通安全意識向上のため危険予測トレーニングを実施ました。
グループディスカッションで交通事故防止の意識啓発を促進できたと思います。
公務中はもちろん、私用時においても安全運転を心掛ける機会となりました。
交通安全優良運転者表彰の受付
優良運転者「緑十字銅章、金・銀・銅賞」表彰の自己申請を加西交通安全協会にて行います。
・緑十字銅章 6月1日(木曜日)~6月9日(金曜日)
・金・銀・銅賞 6月1日(木曜日)~6月16日(金曜日)
申請できる資格および手続きについては、加西交通安全協会にお問い合わせ下さい。
問い合わせ先:加西交通安全協会 電話番号 0790-42-5160
令和5年度 春の全国交通安全運動イベント
全国交通安全運動実施中の縦断幕を付けた気球から交通安全啓発放送を実施
歩行者優先宣言のラッピングトラック(平田運輸株式会社)
北条中学校吹奏楽部による演奏会
自転車シミュレータによる危険予測トレーニング
白バイとの記念撮影
令和5年5月13日(土曜日)イオン加西北条店にて、加西市役所・加西警察署・加西交通安全協会協賛で、気球に乗り、空からの交通安全啓発放送を行いました。
イベントには、北条中学校の吹奏楽部による演奏会や自転車シミュレータによる危険予測トレーニング、白バイやラッピングトラックとの撮影会を行いました。
小学校1年生にランドセルカバーと防犯ブザーを寄贈
加西市役所が加西市内の小学校1年生に寄贈した防犯ブザー
加西交通安全協会が加西市内の小学校1年生に寄贈したランドセルカバー等
4月10日 北条東小学校の入学式にて、加西交通安全協会の本岡博文事務局長から新入生代表に寄贈しました
4月10日 北条東小学校で行われた入学式において、加西交通安全協会の本岡博文事務局長から入校生代表にランドセルカバー等を寄贈しました。また、加西市役所からも加西市内の新1年生全員に防犯ブザーを贈りました。
登下校時の交通事故等に気を付けて、楽しい学校生活を送ってください。
2022年11月から自転車運転のルールが変更 2023年4月にはヘルメット着用が義務化
安全に自転車に乗るためのルールが、2022年11月1日から新しくなりました。
自転車が関与する交通事故が増加していることなどを受けて、警察庁が15年ぶりに「自転車安全利用五則」を改定しました。 また、2023年4月から道路交通法の改正により、自転車に乗るときは、子供だけでなくすべての方にヘルメット着用が努力義務になります。
<自転車安全利用五則>(2022年11月1日~)
自転車安全利用五則のリーフレット [PDFファイル/4.17MB]
令和5年度の日程
- 春の全国交通安全運動/令和5年5月11日(木曜日)~5月20日(土曜日)
- 夏の交通事故防止運動/令和5年7月15日(土曜日)~7月24日(月曜日)
- 秋の全国交通安全運動/令和5年9月21日(木曜日)~9月30日(土曜日)
- 年末の交通事故防止運動/令和5年12月1日(金曜日)~12月10日(日曜日)
交通安全教室
交通安全意識を高めるとともに、交通ルール、マナーを向上させるため、加西市役所・加西警察署・加西交通安全協会等関係機関と連携し、こども園・小学校・中学校で交通安全教室を開催し、正しい自転車の乗り方や道路の横断方法などを指導しています。
こども園
紙芝居・DVDを活用した講話
横断歩道等の歩行訓練
小学校
横断歩道等の歩行訓練(低学年)
自転車運転教習(中・高学年)
衝突実験
内輪差(巻き込み)実験
トラック内輪差(巻き込み)実験
中学校
自転車運転講習
講話学習と自転車シミュレーター
また、高齢者の交通事故が多いことから、市内の老人クラブを対象とした交通安全教室も開催していますので、開催を希望される場合は遠慮なくご相談ください。
老人クラブ等
パワーポイントによる学習
歩行シミュレーター
衝突回避体験