本文
交通安全の取り組み
兵庫県立農業大学校にて、自転車シミュレーターによる交通安全教室
兵庫県立農業大学校の体育館での交通安全教室(座学)
自転車シミュレーターによる自転車講習
令和5年3月3日 兵庫県立農業大学校の体育館にて、自転車シミュレーターによる交通安全教室を行いました。
令和5年4月1日からの道路交通法の改正により、自転車に乗るときは、子供だけでなく、すべての方にヘルメット着用が努力義務になることを学びました。
兵庫県警による警察業務の教示 ヘリコプター(ひよどり)来所
下里小学校の校庭に兵庫県警ヘリコプター(ひよどり)が来所
兵庫県警によるヘリコプター業務についての質疑応答
令和5年1月23日 下里小学校にて、兵庫県警により、県警ヘリコプター業務の教示、説明が行われました。
下里小学校の校庭に県警ヘリコプター(ひよどり)が来所し、兵庫県警ヘリコプター業務に従事する警察署員がヘリコプターによる防犯や交通安全業務等について、たくさんの質疑応答が行われました。
2022年11月から自転車運転のルールが変更 2023年4月にはヘルメット着用が義務化
安全に自転車に乗るためのルールが、2022年11月1日から新しくなりました。
自転車が関与する交通事故が増加していることなどを受けて、警察庁が15年ぶりに「自転車安全利用五則」を改定しました。 また、2023年4月から道路交通法の改正により、自転車に乗るときは、子供だけでなくすべての方にヘルメット着用が努力義務になります。
<自転車安全利用五則>(2022年11月1日~)
自転車安全利用五則のリーフレット [PDFファイル/4.17MB]
ひまわりの絆プロジェクト
加西こども園にて播磨農業高等学校生からひまわりの種の贈呈
令和5年1月11日 加西こども園にて、播磨農業高等学校の生徒により、園児にひまわりの種とひまわりの絆プロジェクトの看板の贈呈式が行われました。
ひまわりの絆プロジェクトとは、平成23年、京都府内で発生した交通事故で4歳の男の子が亡くなりました。生前、男の子が幼稚園で育てていたひまわりの種を「私たちの子供が生きた証を残したい」との遺族のご意向により警察に種が引き継がれ、男の子が生きていた証を残したいと願うご両親の思いと、交通事故根絶の強い願いが「ひまわりの絆プロジェクト」として花を咲かせ、今では全国各地に大輪の花を咲かせています。
兵庫県 児童・生徒の交通安全ポスターの表彰式
最優秀賞・兵庫県知事賞を受賞されました北条小学校1年生 山本 美玲(やまもと みれい)様
銀賞を受賞されました北条小学校4年生 山内 絢斗(やまうち あやと)様
北条小学校 本玉義人校長・受賞者・加西交通安全協会 櫻井光男会長
令和4年12月15日 北条小学校校長室にて兵庫県 児童・生徒の交通安全ポスターの表彰式が行われました。
加西交通安全協会 櫻井光男会長により、最優秀賞・兵庫県知事賞を受賞されました北条小学校1年生 山本 美玲(やまもと みれい)様と銀賞を受賞されました北条小学校4年生 山内 絢斗(やまうち あやと)様に表彰状、盾、記念品、写真の贈呈が行われました。
加西消防署員への交通安全教室
令和4年12月14日と15日の2回に分けて加西消防署員への事故防止対策の一環として、危険予測トレーニングを行いました。
年末年始は何かと忙しくなり、事故が増える時期になります。より一層、安全運転を心掛ける教習になりました。
交通安全啓発イベント(子ども消防・防災体験 ㏌ うずらの )
令和4年12月3日(土曜日)鶉野飛行場跡地(子ども消防・防災体験 ㏌ うずらの)にて、交通安全啓発イベントを行いました。
飲酒体験ゴーグルを装着して歩く体験学習イベントや飲酒根絶ラッピングトラック、パトカーに乗車し記念撮影を行いました。
令和4年度 交通安全ポスター表彰式
令和4年度 交通安全ポスター受賞者
令和4年12月2日(金曜日)加西市民会館 文化ホールにて、交通安全ポスターの表彰を行いました。
交通事故防止対策の一環として、小中学生がポスターを描くことで、交通ルールや交通マナーを守る意識の高揚を図り、交通安全を考えることを目的として募集しております。
本年度は、522点の募集があり、その中から特に優秀な作品について、表彰を行いました。
飲酒運転根絶ラッピングトラックお披露目式
ラッピングトラック 後面
助手席側
運転席側
令和4年12月1日(木曜日)加西警察署で平田運輸株式会社・加西警察署・加西交通安全協会・加西市協賛により作成された飲酒運転根絶ラッピングトラックのお披露目式が行われました。
また、セブンイレブン東高室店とイオンモール加西北条店で、年末の交通事故防止運動啓発キャンペーンを行いました。
なお、お披露目式には、平田運輸株式会社 代表取締役 平田 優宇様がご出席されました。
バイクの日イベント(市内ツーリングマップ作成)
危険個所の視察実走 実走後のディスカッション
市内ツーリングマップ完成
令和4年8月11日(木曜日)「soraかさい」にて、加西市民ライダーチームと加西市役所ライダーチームと加西警察署が連携して市内ツーリングマップの作成を行いました。
なお、このマップは専用アプリにてコース案内をPRする方針です。
ラッピングトラックによる交通安全教室
ラッピングトラックによる交通安全教室 自転車教室
令和4年4月11日(月曜日)北条中学校にて、平田運輸株式会社・加西市役所・加西警察署・加西交通安全協会協賛の「歩行者優先宣言!」ラッピングトラックで交通安全教室を行いました。
加西市・兵庫県警察本部交通部交通機動隊・加西警察署・加西交通安全協会による自転車点検・自転車の交通ルールを守る正しい乗り方を学ぶ自転車教室を行いました。
キハ40ヘッドマーク除幕式
除幕式 (後方) デザイン 北条高等学校
除幕式(前方) デザイン 播磨農業高等学校
交通安全啓発チラシ配布 一日警察署長 斉藤 雪乃さん
令和4年4月4日(月曜日)北条鉄道北条町駅にて、一日警察署長を務められますタレントの斉藤雪乃様が、キハ40のヘッドマーク除幕式を行いました。
北条鉄道の新戦力として昨年新たに加わりましたキハ40に北条高等学校と播磨農業高等学校が、交通安全を願うデザインを担当し、加西市・加西警察署・加西交通安全協会の協賛により、キハ40の前後のヘッドマークを作成しました。
みんなで広げよう!横断歩道合図(アイズ)運動プラス
横断歩道合図(アイズ)運動プラス チラシ [PDFファイル/226KB]
令和5年度の日程
- 春の全国交通安全運動/令和5年5月11日(木曜日)~5月20日(土曜日)
- 夏の交通事故防止運動/令和5年7月15日(土曜日)~7月24日(月曜日)
- 秋の全国交通安全運動/令和5年9月21日(木曜日)~9月30日(土曜日)
- 年末の交通事故防止運動/令和5年12月1日(金曜日)~12月10日(日曜日)
交通安全教室
交通安全意識を高めるとともに、交通ルール、マナーを向上させるため、加西市役所・加西警察署・加西交通安全協会等関係機関と連携し、こども園・小学校・中学校で交通安全教室を開催し、正しい自転車の乗り方や道路の横断方法などを指導しています。
こども園
紙芝居・DVDを活用した講話
横断歩道等の歩行訓練
小学校
横断歩道等の歩行訓練(低学年)
自転車運転教習(中・高学年)
衝突実験
内輪差(巻き込み)実験
トラック内輪差(巻き込み)実験
中学校
自転車運転講習
講話学習と自転車シミュレーター
また、高齢者の交通事故が多いことから、市内の老人クラブを対象とした交通安全教室も開催していますので、開催を希望される場合は遠慮なくご相談ください。
老人クラブ等
パワーポイントによる学習
歩行シミュレーター
衝突回避体験