本文
マイナポイント第2弾(最大2万円分のポイント付与)
マイナポイント第2弾の内容
消費喚起や生活の質の向上を図るため、マイナンバーカードを活用した「マイナポイント第2弾」事業を実施しています。
マイナンバーカードの新規取得で最大5,000円相当のポイント
マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
- 申込開始時期:2022(令和4)年1月1日から
- マイナンバーカードの申請期限:2023(令和5)年2月末まで
- 申込期限:新たな申込期限を公表予定(2023年2月末までにカード申請された方が適切にポイントを申し込めるよう新たな申込期限を設定し、改めて公表予定です)
健康保険証としての利用登録で7,500円相当のポイント
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方(既に利用申込を行った方も含みます。)
- 申込開始時期:2022(令和4)年6月30日午前中
- マイナンバーカードの申請期限:2023(令和5)年2月末まで
- 申込期限:新たな申込期限を公表予定(2023年2月末までにカード申請された方が適切にポイントを申し込めるよう新たな申込期限を設定し、改めて公表予定です)
公金受取口座の登録で7,500円相当のポイント
公金受取口座の登録を行った方(口座登録手続は今後開始予定です。)
- 申込開始時期:2022(令和4)年6月30日午前中
- マイナンバーカードの申請期限:2023(令和5)年2月末まで
- 申込期限:新たな申込期限を公表予定(2023年2月末までにカード申請された方が適切にポイントを申し込めるよう新たな申込期限を設定し、改めて公表予定です)
事前準備
ポイントをスムーズに受け取るために、事前に以下の準備をすることをおすすめしています。
※以下のような準備をせずにマイナポイントの申込を行おうとした場合、ポイントの申込ができない場合や、ポイントの付与までに時間がかかってしまう場合があります。
必要な準備
- マイナンバーカードの取得<外部リンク>
- 利用者証明用電子証明書の更新<外部リンク>(カード取得から5年以上が経過している方)
- 利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁)の確認・再発行<外部リンク>(パスワードを忘れてしまった場合)
- 対応決済サービスの利用申込<外部リンク>
- 利用している対応決済サービスの決済サービスID及びセキュリティコードの確認<外部リンク>
注意点
マイナポイントとは
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)
※QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。
マイキーID
マイナンバーカードのICチップ内の電子証明書を活用して、ウェブ上のマイキープラットフォームで作成されるIDです。マイキープラットフォームの各種サービスやマイナポイントの付与を行うために、本人を認証するキーとして必要になります。
マイナポイントの取得・利用のながれ
- 「利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード」を取得する。
マイナンバーカードは、市民課窓口、郵送、パソコン、スマートフォン等から申請することができます。
マイナンバーカード交付申請 - マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)。
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、パソコン(ICカードリーダが必要)やスマートフォンからご自身でマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)が可能です。- マイナポイントの予約方法<外部リンク>(総務省ホームページ)
対応のスマートフォン、ICカードリーダライタについては、「公的個人認証サービス ポータルサイト」をご確認ください。 - マイキーIDの設定方法について
- マイナポイントの予約方法<外部リンク>(総務省ホームページ)
マイナポイント支援窓口を設置
マイナポイントの申込は、パソコンや一部のスマートフォンから行うことができますが、支援が必要な方向けの窓口を以下のとおり設置しております。
- 場所/市役所庁舎1階19番窓口(上下水道お客様センター横)
- 時間/平日午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時00分までは除く。)
※ご自身でスマホ等を使ってポイントの申込が可能な方は、ご自身だけでなく、ご家族の申込についてもご協力ください。
休日開庁
- 令和5年2月12日(日曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時00分までは除く)
- 令和5年2月25日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時00分までは除く)
出張相談窓口
アスティアかさい
日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
令和5年2月4日(土曜日) | 午前10時から午後4時 | アスティアかさい1階 センタープラザ |
令和5年2月5日(日曜日) | 午前10時から午後4時 | |
令和5年2月18日(土曜日) | 午前10時から午後4時 | アスティアかさい1階 センタープラザ |
令和5年2月19日(日曜日) | 午前10時から午後4時 |
お問い合わせ
加西市マイナポイントお問い合わせ専用ダイヤル 0790-42-8737
平日 午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時00分までは除く。)
総務省マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料)
ダイヤル後、「5」番を選択してください。
午前9時30分から午後8時まで(土日祝日を含む)
関連リンク
- 公的個人認証サービス ポータルサイト<外部リンク>(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
- マイナポイントの予約・申込方法<外部リンク>(総務省ホームページ)
- 登録キャッシュレス決済サービス<外部リンク>(総務省ホームページ)