本文
健康診査 成人の健康づくり
健康診査について
令和2年度 加西市健診ガイドブック[PDFファイル/3.1MB]
健診の目的
日頃の健康状態の確認と病気の早期発見
健診を受ける前の注意事項
- 健診の目的・検査項目等をご理解のうえ受診してください。また、健診に関する全ての個人情報は実施主体である加西市並びに加西市が委託した機関が、保健事業・介護予防事業の目的の範囲内で活用することに同意の上、健診を受けてください。
- 加西市が実施する健診は、年1回の受診を原則とします(乳がん検診は2年に1回)。同じ種類の健診項目を年2回以上受診しないように注意してください。
- 台風等気象状況により、町ぐるみ健診を中止する場合があります。健診当日の午前7時の時点で加西市に大雨警報または防風警報が発令されている場合は、健診を中止します。
- 多数の方を対象とする検診は特定の疾病の発見を目的とした精密検査等とは異なり、限界があります。気がかりなことがありましたら、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
特定基本健診
平成20年度からメタボリックシンドロームに主眼を置いた健診と特定保健指導の実施が、医療保険者に義務付けられました。
検査は、基本項目(身体測定、腹囲測定、尿検査、血圧測定、診察、血液脂質、糖尿検査、肝機能検査)、尿酸値測定を実施し、詳細項目(貧血、心電図、眼底検査、腎機能検査)の実施は、一定の条件該当者が対象です。
加西市は、国民健康保険と後期高齢者医療保険の加入者及び39歳以下の方について、詳細項目(貧血、心電図、腎機能検査)を実施しています。 他の医療保険者の方は、検査費用を自己負担することで受診できます。
特定健診の詳細項目の実施は、保険者により異なりますが、受診希望される場合は、自己負担して受診することができます。
不明な点は、加西市健康課(健康福祉会館内Tel:0790-42-8723)までお問い合わせください。
がん検診を受けましょう!
がんは、長い年月をかけ、いくつかの原因が重なって発病すると考えられています。
主な原因は、たばこや食生活を含む日常生活の習慣によるものです。
がんの初期は、ほとんど自覚症状がありません。痛みや出血、腫れなどの症状が出た時には、症状が進んでいることが少なくありません。このため定期的な検診が効果を発揮します。
自覚症状がなくても年に1回は定期的にがん検診を受け、がんの早期発見に努めましょう。
また、日常の生活習慣に気をつけるなど、がん予防にも取り組んでいきましょう。
がんを防ぐための新12か条
- たばこは吸わない
- 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
- お酒はほどほどに
- バランスのとれた食生活を
- 塩辛い食品は控えめに
- 野菜や果物は不足にならないように
- 適度に運動
- 適切な体重維持
- ウイルスや細菌の感染予防と治療
- 定期的ながん検診を
- 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
- 正しいがん情報でがんを知ることから
出典 国立がん研究センターがん予防・検診研究センター
加西市は、年度末年齢41歳を対象に、加西市で実施するがん検診が無料となる「がん検診無料クーポン券」を配付しています。がんの発病は、40歳代から増えています。現在症状がなくても無料となるこの機会に、がん検診を受けましょう。
令和2年度「41歳がん検診」
対象者/昭和54年4月2日から昭和55年4月1日生まれの方
無料となるがん検診/肺がん、胃がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん
※無料クーポン券は、令和2年5月末ごろ送付します。加西市が実施するがん検診(町ぐるみ健診、医療機関健診、集団・個別乳がん検診、集団・個別子宮頸がん検診)でのみ使用できます。
令和2年度がん検診推進事業等について
「41歳がん検診無料事業」に加え、国が実施する新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業に基づき、下表の対象年齢の方に「がん検診無料クーポン券」を送付します。年齢によって無料となる検診が異なりますのでご注意ください。
検診種別 | 年度末年齢 | 対象者の生年月日 |
---|---|---|
乳がん検診(女性のみ) | 46歳 | 昭和49年4月2日から昭和50年4月1日生まれ |
51歳 | 昭和44年4月2日から昭和45年4月1日生まれ | |
56歳 | 昭和39年4月2日から昭和40年4月1日生まれ | |
61歳 | 昭和34年4月2日から昭和35年4月1日生まれ |
検診種別 | 年度末年齢 | 対象者の生年月日 |
---|---|---|
子宮頸がん検診(女性のみ) | 21歳 | 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれ |
26歳 | 平成6年4月2日から平成7年4月1日生まれ | |
31歳 | 平成元年4月2日から平成2年4月1日生まれ | |
36歳 | 昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれ |
※その他無料検診について
加西市は、上記の検診以外にも一定の節目年齢の方を対象に、町ぐるみ健診で実施している肝炎ウイルス検診、歯周病検診、骨粗しょう症検診を無料で実施しています。
対象者については、健診無料対象者一覧表をご覧ください。
町ぐるみ健診 ~20歳以上なら各種検診がセットで受けられます~
20歳以上の加西市民の方を対象とした令和2年度町ぐるみ健診の申込書(検診ガイドブックにとじこみ)は、広報かさいと一緒に配付しています。期日までにお申し込みください。また、健診ガイドブックは市役所、福祉会館、JA各支店にも置いています。
令和2年度町ぐるみ健診の詳細については、以下を確認してください。
医療機関健診(個別健診)~かかりつけの医療機関でも健診を受けられます~
対象者は40歳以上(昭和56年4月1日以前生まれ)、子宮頸がん検診は20歳以上(平成13年4月1日以前生まれ)の市民の方です。
健診の精度管理を行うため、健診結果は市へ提出されます。
各医療機関により、健診実施曜日、時間等が異なります。直接、受診希望の医療機関へ確認ください。
実施医療機関及び健診内容について
市内の医療機関 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名 | 所在地 (電話番号) |
特定健診・長寿健診 | 胸部検診 | 大腸がん検診 | 胃がん検診 | 乳がん検診 | 子宮頸がん検診 |
あさじ医院 | 若井町 (44-0225) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
安積医院 | 西剣坂町 (46-0361) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
大杉内科医院 | 別府町 (47-0023) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
小野寺医院 | 王子町 (48-3737) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
おりた外科胃腸科医院 | 北条町古坂 (42-6000) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
市立加西病院 | 北条町横尾 (42-2200) |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
佐竹医院 | 北条町北条 (42-4057) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
西村医院 | 中野町 (49-0001) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
堀井内科医院 | 網引町 (49-0150) |
○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
まえだ内科神経内科クリニック | 野上町 (45-2050) |
○ | × | × | × | × | × |
みのりクリニック | 下宮木町 (49-8470) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
安田内科・循環器科クリニック | 北条町古坂 (43-7931) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
やまもと内科クリニック | 北条町横尾 (43-7775) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
横田内科医院 | 北条町北条 (42-5715) |
○ | ○ | ○ | × | × | × |
米田病院 | 尾崎町 (48-3591) |
× | ○ | ○ | × | × | × |
市外の医療機関 | ||||
---|---|---|---|---|
医療機関名 | 電話番号 | 住所 | 乳がん 検診 |
子宮頸 がん検診 |
小野レディースクリニック | 0794-62-1103 | 小野市西本町358-3 | ○ | |
わかば・産婦人科 | 0794-62-6111 | 小野市敷地町1500-5 | ○ | |
いわたウィメンズクリニック | 0795-23-8888 | 西脇市上比延町432-49 | ○ | |
大山記念病院 | 0120-300-503 | 西脇市黒田庄町田高313 | ○※ | ○ |
おおたレディースクリニック | 079-265-5335 | 姫路市砥堀229-1 | ○ | |
服部病院 | 0794-82-2563 | 三木市大塚218-3 | ○※ | ○ |
加東市民病院 | 0795-42-5511 | 加東市家原85 | ○ |
※無料クーポン券対象者のみ受診可能、なお服部病院での乳がん検診は視触診も実施します。
健診料金及び対象について
健診名 | 健診料金 | 対象年齢(令和3年4月1日現在) |
---|---|---|
特定健診(基本健診) |
|
40~74歳の市民(令和3年3月31日) |
長寿健診(基本健診) | 無料 | 後期高齢者医療被保険者 |
胃がん検診 | 3,000円 | 40歳以上の市民 |
大腸がん検診 | 700円 | |
胸部(肺がん・結核・アスベスト)検診 | レントゲン検査 800円 レントゲン・喀痰検査 1,600円 |
|
乳がん検診 | 2,000円 | 40歳以上の女性市民(2年に1回) |
子宮頸がん検診 | 2,000円 | 20歳以上の女性市民 |
実施期間
令和2年4月~令和3年2月まで(※特定健診のみ令和3年3月まで)
申込方法
直接受診希望の医療機関までお問い合わせください。
必要物品
- 保険証
- 特定健診受診券(加西市国保、後期高齢者医療保険の方は不要)
- 健診料金
- 無料クーポン券(対象の方)
- 健診料金免除券(申請された方のみ)
個別・集団乳がん検診
集団乳がん・子宮頸がん検診
申込開始日 | 実施日 | 子宮頸がん検診 | 乳がん検診 | 検診会場 |
---|---|---|---|---|
令和2年4月6日(月曜日) | 令和2年5月20日(水曜日) | ○ | 健康福祉会館 | |
令和2年6月3日(水曜日) | ○ | |||
令和2年6月17日(水曜日) | ○ | |||
令和2年7月1日(水曜日) | ○ | |||
令和2年7月22日(水曜日) | ○ | |||
令和2年8月19日(水曜日) | ○ | |||
令和2年8月26日(水曜日) | ○ | |||
令和2年7月6日(月曜日) | 令和2年9月16日(水曜日) | ○ | ||
令和2年9月30日(水曜日) | ○ | |||
令和2年10月7日(水曜日) | ○ | |||
令和2年10月21日(水曜日) | ○ | |||
令和2年10月27日(火曜日) | ○ | |||
令和2年11月4日(水曜日) | ○ | |||
令和2年11月25日(水曜日) | ○ | |||
令和2年10月5日(月曜日) | 令和2年12月2日(水曜日) | ○ | ||
令和2年12月6日(日曜日) | ○ | |||
令和3年1月6日(水曜日) | ○ | |||
令和3年1月15日(金曜日) | ○ | ○ | ||
令和3年1月27日(水曜日) | ○ | |||
令和3年2月4日(木曜日) | ○ | |||
令和3年2月17日(水曜日) | ○ | |||
令和3年2月21日(日曜日) | ○ | ○ |
- 時間
- 午後(指定時間)
- 12月6日、2月21日のみ午前(指定時間)
- 対象【令和3年4月1日現在】
- 子宮頸がん:20歳以上の女性
- 乳がん:40歳以上の女性(2年に1回)
- 検診項目
- 子宮頸がん:子宮頸部細胞診
- 乳がん:マンモグラフィ検査(乳房専門のX線撮影検査)
- 料金
- 子宮頸がん 1,700円
- 乳がん:40歳代(2方向撮影) 2,000円
- 乳がん:50歳以上(1方向撮影) 1,800円
- 申込方法
- 各申込開始日より健康課(健康福祉会館内)窓口または、電話(42-8723)で申込を受付します。
※定員になり次第予約受付を終了させていただきます。
- 各申込開始日より健康課(健康福祉会館内)窓口または、電話(42-8723)で申込を受付します。
- 令和3年1月15日、2月21日は子宮頸がん検診と乳がん検診を同日に受診することができます。
※子宮頸がん検診のみ、乳がん検診のみの受診も可能です。 - 託児あり(令和2年12月6日、令和3年1月15日、令和3年2月21日各日先着20人)
託児希望者は申込時にご予約ください。 - 12月6日は町ぐるみ健診と同日に受診できます。乳がん検診以外の健診を希望される方は健診ガイドブック最終ページの町ぐるみ健診申込書をご利用ください。
令和2年度 特定基本健診・がん検診の無料対象者
- 市民税非課税世帯の方(4~6月に健診受診する方は前日までに、7月以降に健診受診する方は7月に入ってから前日までに印鑑と本人確認書類を持って申請手続きに来てください。
- 生活保護世帯の方
※前日までに健康課(健康福祉会館内)へ印鑑と生活保護受給者証明書を持って申請手続きに来てください。 - 75歳以上(昭和21年4月1日以前生)の方【無料健診(検診)項目/各種がん、肝炎、歯周病検診、骨粗鬆症】
- 各種健診(検診)で、下表の年齢に該当する方
※胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診で対象の方には無料クーポン券を5月に送付します。健診(検診)時に必ずお持ちください。
令和2年度 健診(検診)項目別無料対象者表
年齢 | 胃がん | 肺がん | 大腸がん | 乳がん | 子宮頸がん | 肝炎ウイルス | 歯周病 | 骨粗鬆症 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
21歳 H11.4.2生~H12.4.1生 |
無料 | |||||||
26歳 H6.4.2生~H7.4.1生 |
無料 | |||||||
31歳 H1.4.2生~H2.4.1生 |
無料 | |||||||
36歳 S59.4.2生~S60.4.1生 |
無料 | |||||||
40歳 S55.4.2生~S56.4.1生 |
無料 | 無料 | 女性のみ 無料 |
|||||
41歳 S54.4.2生~S55.4.1生 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |||
45歳 S50.4.2生~S51.4.1生 |
無料 | 女性のみ 無料 |
||||||
46歳 S49.4.2生~S50.4.1生 |
無料 | |||||||
50歳 S45.4.2生~S46.4.1生 |
無料 | 無料 | 女性のみ 無料 |
|||||
51歳 S44.4.2生~S45.4.1生 |
無料 | |||||||
55歳 S40.4.2生~S41.4.1生 |
無料 | 女性のみ 無料 |
||||||
56歳 S39.4.2生~S40.4.1生 |
無料 | |||||||
60歳 S35.4.2生~S36.4.1生 |
無料 | 無料 | 女性のみ 無料 |
|||||
61歳 S34.4.2生~S35.4.1生 |
無料 | |||||||
65歳 S30.4.2生~S31.4.1生 |
無料 | 女性のみ 無料 |
||||||
70歳 S25.4.2生~S26.4.1生 |
無料 | 無料 | 女性のみ 無料 |
肝炎ウイルス検診について
肝炎ウイルスはどんな病気?
ウイルスが原因で起こる肝臓の炎症をウイルス性肝炎といい、日本人の肝臓病の約8割はウイルス性肝炎と言われています。
自覚症状がないからといって放置すると、本人が気づかないうちに慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する場合があるので注意が必要です。
肝炎ウイルスの感染ルートは?
主に肝炎ウイルスに感染している人の血液(輸血・採血器具の不適切な使用等の医療行為など)を介して他人へ感染します。感染しているかどうかは血液検査(肝炎ウイルス検診)で調べることができます。
肝炎ウイルス検診はどこで受けられるの?
- 町ぐるみ健診(40歳以上の加西市民で、過去に受診されたことのない方)
- 市内指定医療機関(20歳以上の加西市民・事前に加東健康福祉事務所へ申込が必要)
→医療機関における肝炎ウイルス無料検査について<外部リンク>
肝炎ウイルス検診の結果の見方
- 「陰性」とは?
肝炎ウイルスに感染していない可能性が極めて高い状態です。
日常生活で感染することはほとんどありませんので、今後は検査を受ける必要がありません。 - 「陽性」とは?
肝炎ウイルスに感染している可能性が極めて高い状態です。
医師へ相談し、定期検査や適切な治療が必要です。
相談窓口
肝炎ウイルス感染に不安をお持ちの方は医療機関もしくは下記の相談窓口へお電話ください。
- 加東健康福祉事務所 Tel:0795-42-5111(代)
- 加西市役所 健康福祉部 健康課 Tel:0790-42-8723(直通)
- 肝疾患の診療ネットワークの中心的な役割を果たす「肝疾患専門医療機関・協力医療機関」
→肝炎対策協議会及び肝疾患診療連携体制について<外部リンク>
歯周病検診について
- 歯周病とは?
歯周病は歯ぐきの腫れや出血などからゆっくり進行し、放っておくと歯が抜けてしまう病気です。
20代から増加し、40代から急増します。 - 歯周病検診とは?
歯と歯ぐきの健康状態のチェックを行います。
※歯周病は、心疾患や糖尿病等の全身疾患にも影響があります。年に1回の検診を受けて、お口の健康チェックをしましょう。
健診助成制度・「大福帳」たぬきカード
事前に加西商工会議所で満点カード1枚(500円相当)を額面1,000円の助成券に交換してください。
詳しくは加西市商店連合会(Tel:0790-42-0416)へ電話でお問い合わせください。
※基本健診・市外の医療機関・福祉会館で行う乳がん検診ではご利用いただけません。
※市立加西病院における人間ドックではご利用いただけます。
※75歳以上の方は健診費用が無料になるため、有料の胃がんリスク検診のみ利用できます。