本文
印鑑登録と印鑑証明
※加西市は、コンビニ交付サービス(住民票の写し、戸籍証明書、印鑑登録証明書等)を提供していません。
印鑑登録とは
印鑑登録とは、お持ちの印鑑を個人のものとして公に立証するための登録制度で、登録された登録印は、実印とも呼ばれます。
加西市では登録された方に、印鑑登録証(しみんカードKASAI)をお渡しています。
印鑑登録証(しみんカードKASAI)に暗証番号の登録をしていただくと自動交付機の利用が可能になります。
印鑑登録できる方
加西市に住民登録のある方(ただし、15歳未満の方、意思能力を有しない方等は登録できません)
申請できる方
- 本人
- 代理人(登録者自署による委任状 [PDFファイル/27KB]が必要です。また、即日登録・暗証番号登録はできません)
登録できない印鑑
- 同一世帯で既に登録されているもの
- 住民基本台帳に記載されている氏名を刻印していないもの
- 変形しやすい材質のもの(ゴム印、シャチハタ等)
- 印影の大きさが一辺8~25ミリメートルの正方形に収まらないもの
- 印影が不鮮明なものや文字が判読できないもの
- 外枠が著しく(4分の1以上)欠けているもの
- 上記の他、加西市長が適当でないと認めるもの
受付場所
市役所1階 市民課窓口
印鑑登録の流れ
印鑑登録の手続きは、日時を要する場合がありますので、余裕をもって手続きをお願いします。
印鑑登録までの手続きの流れは、以下の「印鑑登録の流れ」をご参照ください。
申請者別の印鑑登録方法
本人が申請する場合
- 身分証明書により本人確認ができる方(即日登録可) 「印鑑登録の流れ[PDFファイル/245KB]のA」
- 登録する印鑑をお持ちいただき、登録申請を行います。
- 申請時に官公署の発行する顔写真付き証明書(例:運転免許証、パスポート等で有効期限の切れていない証明書)で本人確認を行います。
- 即日で印鑑登録証(しみんカードKASAI)が交付されます。
- 保証人による方法(即日登録可) 「印鑑登録の流れ[PDFファイル/245KB]のB」
- 申請者と保証人(20歳以上で加西市に印鑑登録のある方)が、登録しようとする印鑑、保証人の登録印及び保証人の印鑑登録証(しみんカードKASAI)をお持ちいただき、申請します。
- 即日で印鑑登録証(しみんカードKASAI)が交付されます。
- 照会文書による方法(即日登録不可) 「印鑑登録の流れ[PDFファイル/245KB]のC」
- 登録する印鑑をお持ちいただき、、登録申請を行います。
- 申請者の住民登録住所(自宅)に照会書兼回答書が郵送されます。
- 登録者自筆の照会書兼回答書及び登録者の保険証等の本人確認書類をお持ちください。
※登録日から1カ月以内に市民課窓口までお持ちください。 - 照会書兼回答書持参時に印鑑登録証(しみんカードKASAI)が交付されます。
代理人による申請(即日登録・暗証番号登録不可)
- 照会文書による方法 「印鑑登録の流れ[PDFファイル/245KB]のD」
- 登録する印鑑と登録者自筆の「委任状 [PDFファイル/27KB]」、及び代理人の印鑑を用意して登録申請してください。
- 申請者の住民登録住所(自宅)に照会書兼回答書が郵送されます。
- 登録者自筆の照会書兼回答書、登録する印鑑、登録者本人の本人確認書類、代理人の本人確認書類及び代理人の認め印をお持ちください。
※登録申請日から1カ月以内に市民課窓口までお持ちください。 - 照会書兼回答書持参時に印鑑登録証(しみんカードKASAI)が交付されます。
印鑑登録証(しみんカードKASAI)、登録印を紛失したときは
印鑑登録証(しみんカードKASAI)を紛失した時は登録印を、登録印を紛失した時は登録証と認印をお持ちいただき、亡失届を提出してください。
なお、印鑑登録証明書が必要な場合は、再度登録手続きが必要です。
印鑑登録を廃止したいとき
印鑑登録証(しみんカードKASAI)と登録印をお持ちいただき、印鑑登録廃止届を提出してください。再登録する場合は、登録手続きが再度必要です。
印鑑証明書の発行
- 印鑑登録証明書の申請は、印鑑登録証(しみんカードKASAI)を必ずご提示ください。登録証の提示がなければ、ご本人が来られても証明書の発行はできません。
- 代理人の方でも必要な方の印鑑登録証(しみんカードKASAI)をお持ちいただければ、委任状なしで印鑑証明書の取得が可能です。
※ただし、申請書に必要な方の住所・氏名・生年月日を全て正しく記入していただきます。誤りがある場合は交付できません。 - 暗証番号登録されている方は、自動交付機の利用が可能です。
マイナンバーカードに印鑑登録を行っている場合
- 印鑑登録証機能を付けたマイナンバーカードを必ずお持ちください。印鑑登録証機能を付けたマイナンバーカードの提示がなければ、ご本人が来られても証明書の発行はできません。
- 窓口での発行には、マイナンバーカードの暗証番号が必要になります。
- マイナンバーカードの更新申請を行わず、マイナンバーカードの有効期限が切れた場合は、印鑑登録が抹消されます。
- 自動交付機の暗証番号を登録している方は、マイナンバーカードで自動交付機の利用が可能です。
印鑑登録証明書等の手数料
印鑑登録手数料
1件につき300円
印鑑登録証明書
1件につき300円
(自動交付機利用の場合は、250円)
※自動交付機の利用は、暗証番号登録が必要です。
※成年被後見人の方は、印鑑登録の意思確認をしますので、成年後見人の方と窓口にお越しください。成年後見人の方は、成年後見人登記事項証明書の原本をご提示ください。