本文
今年20周年を迎えるアスティアかさいの全館を舞台に、様々なSTEAM体験ができる参加型イベントを開催。3Dプリンターでのモノづくりやロボット教室、映像や音を使った遊びのコーナー、SDGsカードゲームなど盛りだくさん。「加西市変えちゃうやつかもね」と今話題の加西STEAMをこの秋、みんなで体験しよう。
第2回加西STEAMフェス チラシ [PDFファイル/3.36MB]
日時:令和4年11月23日(水曜日・祝日)午後1時から午後4時30分
場所:アスティアかさい1階、2階、3階、4階にて各ブースを設置
対象者:大人から子どもまで
参加費:無料
主催:加西市教育委員会
共催:兵庫教育大学
実施内容
次のブースは事前に申し込みが必要です。
次のリンク先「申込フォーム」からお申し込みください。
<外部リンク>
※定員になり次第、受付を終了します。
第2回加西STEAMフェス ワークショップチラシ [PDFファイル/701KB]
デジタル機器(パソコンやタブレット)を用いて、Tinkercadという3Dでデザインを行うアプリケーションを使用します。世界で自分だけの3Dのネームプレートを作成しましょう。デザインが完成したら、後日加西市から3Dプリンターで出力されたものが届けられる予定です。
時間:午後1時30分から午後3時00分、午後3時15分から午後4時45分
場所:アスティアかさい3階 地域交流センター
定員:各10名
対象:小学生※低学年は保護者同伴
みなさんのまち、加西市は魅力がさくさん♪ そんな加西市の魅力を,大切な人に伝えるプレゼントを作りましょう!自慢したい加西市の特徴を、サイエンスの力を借りて飛び出すカードや万華鏡を作ります。
時間:午後1時30分から午後3時00分、午後3時15分から午後4時45分
場所:アスティアかさい3階 地域交流センター
定員:各10名
対象:小学生
エコな(環境にやさしい)社会をめざし、プラスチックごみのアップサイクルに取り組みます。捨てる予定のポリエチレン(PE)気泡緩衝材(通称プチプチ)などを材料に、様々なツール(カッティングマシンやラミネーター、シーラー、アイロン、のり、はさみ)を使って、世界に一つの袋を作りましょう。
時間:午後1時30分から午後3時00分、午後3時15分から午後4時45分
場所:アスティアかさい3階 地域交流センター
定員:各10名
対象:小学生
ロボットとプログラミングに関する簡単な講習の後、Lego Spikeというロボット教材を用いてオリジナル自動車のモデルをつくり、自動運転のためのプログラミングに挑戦します。
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:アスティアかさい3階 地域交流センター
定員:20名
対象:小学3~4年生10名、5~6年生10名
第2回加西STEAMフェス (アスも)チラシ [PDFファイル/2.45MB]
「ゲット・ザ・ポイント」はその名の通り、資源カードを使って アイテムを作成。アイテムごとに設定されているポイント数を競うシンプルなボードゲームです。SDGsの持続可能性や協力することの大切さがよくわかるうえ、めちゃめちゃ楽しめます。
Get The Point 概要<外部リンク>
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:アスティアかさい2階 アスも
定員:16名
対象:小学3~6年生(保護者の参加も可)
加西STEAMフェスの会場風景をリポートするユーチューバーになってみよう。アスも の本格的な機材を使って、インターネット配信にチャレンジ!
時間:午後1時30分から午後3時30分
場所:アスティアかさい2階 アスも
定員:6名
対象:小学4~6年生
Python、Google Colabを使ってサンプルとして加西市立図書館のデータを解析!
グラフ作りや、機械学習でちょっと先の未来を見てみます。マーケティングの超入門講座です。
※分析に使用するサンプルデータは個人情報を含まないものです。
データ活用ワークショップポスター [PDFファイル/545KB]
次のリンク先「申込フォーム」からお申し込みください。
<外部リンク>
時間:午後2時00分から午後4時00分
場所:アスティアかさい4階 図書館展望読書コーナー
定員:8名
持ち物:パソコン ※Googleアカウントが必要です
対象:消費者の購買、販売データ、人口の社会増減データ等のデータを業務改善に役立てることに興味がある方。大人向け
以下のブースは申込不要でSTEAM体験ができます。
Micro:bitやscratchで作ったスポーツゲームで遊ぼう!
どうやって作ってるの?と思ったキミは、図書館のSTEAM本展示コーナーへGO!
時間:午後1時30分から午後4時45分
場所:アスティアかさい3階 ライトスポーツスタジオ
気球はどこまで上がるのか。気球から見た青い地球の写真を展示。身近な素材が宇宙での仕事に繋がるプログラム(スペースプローブコンテスト)を紹介しつつ、プロペラを作って飛ばすワークショップ開催。
時間:午後1時30分から午後4時45分
場所:アスティアかさい1階 センターコート
現役の先生たちの自主活動グループ「GEG Kasai」による、市内の小中学校で実際に使えるツール(ロイロノート、Canva)を使った授業の体験会です。
これらのツールを授業で使ってみたい先生や、新しいツールを使った授業がどのようなものか体験してみたい方が対象です。
時間:午後2時00分から午後4時45分 ※この間に4回体験授業を実施します。
1回目:午後2時00分から午後2時30分 シンキングツールを使ってみよう(ロイロノート)
2回目:午後2時45分から午後3時15分 Canvaでポスターを作ろう(Canva)
3回目:午後3時30分から午後4時00分 シンキングツールを使ってみよう(ロイロノート)
4回目:午後4時15分から午後4時45分 Canvaでポスターを作ろう(Canva)
場所:アスティアかさい3階 OAルーム
対象:市内教職員、教育関係者、学生(教員志望)、その他教育に関心のある方。大人向け
持物:市内の先生で可能な方はクロームブックをご持参ください。ない場合は貸出も可能です。
99.5%の光を吸収する素材「スーパーブラック」を利用し、光の反射と吸収による目の錯覚を楽しむ。インスタ映え写真ワークショップと同時開催。
時間:午後1時30分から午後4時45分
場所:アスティアかさい1階 センターコート
加西STEAMホワイトペーパーを元に、これからの加西STEAMをパネルで紹介。
時間:午後1時00分から午後4時45分
場所:アスティアかさい1階 空き店舗スペース
STEAMに関する書籍の展示です。
時間:午後1時00分から午後4時45分
場所:アスティアかさい3階 図書館
STEAM教育で重要な心の動きと表現の工夫を音楽を通して行います。さるびあっ子とプロ歌手とのコラボレーションもお楽しみください。
時間:午後1時40分から午後2時20分
場所:アスティアかさい3階 多目的ホール