生後2か月になれば、予防接種実施医療機関に電話予約し、定期予防接種を受けましょう。
予防接種を受ける前には、必ず冊子「予防接種と子どもの健康」を読み、予防接種についてよく理解した上で受けてください。
※予防接種は原則住民票のある市の予防接種実施医療機関で受けてください。やむを得ない理由により、市外で接種する場合は事前申請(接種の1週間以上前)が必要です。
無料
次の予防接種を受けるときは、最低下表の期間をあけましょう。
種類 | ワクチン | 接種間隔 |
---|---|---|
生ワクチン | BCG、麻しん風しん混合、水痘、ロタ (任意接種では、おたふく等) |
生ワクチン注射と生ワクチン注射の間隔は、27日以上あける。それ以外は制限なし。 |
不活性化ワクチン |
ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、二種混合、(不活化)ポリオ、日本脳炎、子宮頸がん予防、B型肝炎 (任意接種では季節性インフルエンザ等) |
市内の指定医療機関で受けることができます。直接、電話で予約してください。
ワクチン | 接種開始年齢 | 回数 | 接種間隔 | ||
---|---|---|---|---|---|
ロタウイルスワクチン |
ロタリックス 【生まれた日を0日とし、出生6週0日〜出生24週までの間にある者】 |
生後2か月に至った日から出生14週6日までに初回接種を完了させることが望ましい。 出生15週0日以降の初回接種については、安全性が確立されていない事について十分に説明を行い、同意を得られた場合に接種すること。 |
2回 | 27日以上の間隔をあけて2回 | |
ロタテック 【生まれた日を0日とし、出生6週0日〜出生32週までの間にある者】 |
3回 | 27日以上の間隔をあけて3回 | |||
ヒブ 【対象年齢】 |
望ましい接種開始時期 | 生後2か月〜7か月未満 | 4回 | 初回:4週間以上の間隔(4〜8週の間隔が望ましい)をおいて1歳に至るまでに3回 |
|
上記以降に接種を開始する方 | 生後7か月〜1歳未満 | 3回 | 初回:4週間以上の間隔(4〜8週の間隔が望ましい)をおいて1歳に至るまでに2回 追加:2回目の接種から7か月以上の間隔(7〜13か月の間隔が望ましい)をおいて1回 |
||
1歳〜5歳未満 | 1回 | 1回接種 | |||
小児用肺炎球菌 【対象年齢】 |
望ましい接種開始時期 | 生後2か月〜7か月未満 | 4回 | 初回:4週間以上の間隔をおいて2歳(標準的には1歳未満)に至るまでに3回 |
|
上記以降に接種を開始する方 | 生後7か月〜1歳未満 | 3回 | 初回:4週間以上の間隔をおいて2歳(標準的には1歳未満)に至るまでに2回 |
||
1歳〜2歳未満 | 2回 | 60日以上あけ2回接種 | |||
2歳〜5歳未満 | 1回 | 1回接種 |
ワクチン | 接種回数・間隔 | 対象年齢 | 望ましい接種時期 | |
---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 1回目 | 生後2か月からが望ましい | 1歳未満 | |
2回目 | 1回目から4週間以上の間隔をおく | |||
3回目 | 1回目から140日以上の間隔をおく | |||
四種混合【DPT-IPV】 (ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) |
1期初回 | 3週間以上の間隔(3〜8週間の間隔が望ましい)をおいて3回 | 生後3〜90か月(7歳半)未満 | 生後3〜12か月 |
1期追加 | 3回の接種から6か月以上の間隔(1年〜1年半後が望ましい)をおいて1回 | 3回目接種後 |
||
ポリオ【IPV】 | 「三種混合」接種者が対象。接種回数、接種間隔、対象年齢は「四種混合」と同じ | |||
BCG(結核) | 1回 | 1歳未満 | 生後5〜8か月 | |
水痘 | 初回 | 1回 | 1歳〜3歳未満 ※水ぼうそうにかかったことのある方は接種不要 |
1歳〜1歳3か月 |
追加 | 初回接種終了後3か月以上の間隔(6か月〜12か月が望ましい)をおいて1回 | |||
麻しん(はしか)風しん混合 【MR】 | 1期 | 1回 | 1歳〜2歳未満 | |
2期 | 1回 | 2014(平成26)年4月2日〜2015(平成27)年4月1日生まれの方(年長児) | ||
日本脳炎 | 1期初回 | 1週間以上の間隔(1〜4週間の間隔が望ましい)をおいて2回 | 3歳〜7歳半未満 | 3歳 |
1期追加 | 2回目の接種から6か月以上の間隔(1年後が望ましい)をおいて1回 | 4歳 | ||
2期 | 1回 | 9歳〜13歳未満 | 9〜10歳 | |
特例措置 | 2000(平成12)年4月2日〜2007(平成19)年4月1日生まれの方は、4回接種のうち不足回数分を20歳未満の間に接種可能 | |||
2007(平成19)年4月2日〜2009(平成21)年10月1日生まれの方は、9歳〜13歳未満の間、初回・追加の不足分を接種可能 | ||||
二種混合【DT】 (ジフテリア・破傷風) |
2期 | 1回 | 11歳〜13歳未満 |
小学6年生 |
子宮頸がん予防ワクチン
※ワクチンはサーバリックスとガーダシルの2種類があり、同じワクチンを3回接種する必要があります。 ※2013(平成25)年6月から積極的な接種勧奨を差し控えています。 |
サーバリックス | 3回
2回目は1回目から1か月以上の間隔をおく。 3回目は1回目から5か月以上かつ、2回目から2か月半以上の間隔(1回目から6か月の間隔が望ましい)をおく。 |
2004(平成16)年4月2日〜2009(平成21)年4月1日生まれの女子 | 中学1年生 |
ガーダシル | 3回
2回目は1回目から1か月以上の間隔(2か月の間隔が望ましい)をおく。 3回目は2回目から3か月以上の間隔(1回目から6か月の間隔が望ましい)をおく。 |
2012(平成24)年9月1日の法改正により、従来実施していた生ポリオワクチンが不活性化ポリオワクチンに変わりました。ポリオ予防接種が完了していない方は下表のとおり接種してください。
過去の接種歴 | 不活化ポリオワクチン接種回数 |
---|---|
まだ1回も接種していない場合 | 4回 |
すでに生ポリオワクチンを1回接種している場合 | 3回 |
すでに生ポリオワクチンを2回接種している場合 | 接種不要 |
予防接種を受ける前に、電話予約してください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により不安の増大している子育て世代への支援及び集団生活における感染リスクの軽減により、市民全体の感染リスクを軽減することを目的に子どものインフルエンザ予防接種について接種費用の一部を助成します。
平成17年4月2日から平成29年4月1日までに生まれた者
上限2,000円(助成期間内に1回限り)
令和2年9月下旬に対象者の方には、助成券を郵送します。
原則、次の市内協力医療機関で接種してください。ただし、基礎疾患等の理由でやむをえず協力医療機関以外で接種される場合は、健康課までご相談ください。
医療機関 | 予約 | 電話番号 |
---|---|---|
医療法人社団 安積医院 | 必要 | 0790-46-0361 |
医療法人社団 小野寺医院 | 不要 | 0790-48-3737 |
医療法人社団 おりた外科胃腸科医院 | 不要 | 0790-42-6000 |
市立加西病院 | 必要 | 0790-42-2200 |
医療福祉センターきずな ※通院、入院中の方のみ |
必要 | 0790-44-2881 |
さかいこどもクリニック | 必要 | 0790-43-0415 |
医療法人社団 さたけ小児科 | 必要 | 0790-43-1717 |
なかじま整形外科 ※小学生以上のみ |
必要 | 0790-48-2800 |
医療法人社団 西村医院 | 必要 | 0790-49-0001 |
西村耳鼻咽喉科 | 必要 | 0790-42-6020 |
堀井内科医院 | 必要 | 0790-49-0150 |
医療法人社団 みのりクリニック | 不要 | 0790-49-8470 |
安田内科・循環器内科クリニック ※中学生以上のみ |
必要 | 0790-43-7931 |
やまもと内科クリニック | 不要 | 0790-43-7775 |
医療法人社団弘秀会 米田病院 | 必要 | 0790-48-3591 |
市内協力医療機関に直接ご予約いただき、助成券、母子手帳を持参し接種してください。
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
おたふくかぜは、乳幼児期を過ぎてかかると合併症の頻度が高くなります。合併症では無菌性髄膜炎が最も多く、頻度は少ないですが脳炎、膵炎、精巣炎、卵巣炎、難聴を合併することもあります。
おたふくかぜ予防接種をすることでかかった時の重症化を防ぎ、合併症を予防することができます。
接種当日に以下のすべての条件に当てはまる方が対象です。
3,000円(一人一回のみ助成)
※接種費用から3,000円を差し引いた額は自己負担になります。
問合先 健康福祉部 健康課(健康福祉会館内)
TEL:0790-42-8723 FAX:0790-42-7521 mail:kenko@city.kasai.lg.jp